噛み合わせの治療
もくじ
噛み合わせの治療
噛み合わせは成長発育や習慣によって、身体に影響して決まっていきます。
噛み合わせができあがる過程については「噛み合わせと矯正」をご覧ください。
“噛み合わせが悪い”というと、身体に重大な影響を与えるイメージがありますが、本来の自分の噛み合わせだけで身体が悪くなることはありません。
ただし、以下の2つの場合は、噛み合わせにより、身体に悪い影響が出てきますので注意してください。
- 歯がダメになり、歯科医院で抜いてもらって、そこに入れ歯やブリッジを入れずに歯のないまま放置している場合
- 歯科医院で噛み合わせに合わない歯(被せ物、クラウンなど)を入れてしまったとき。
1.歯のないまま放置
状況は、日常、よくあることなので、注意が必要です。
歯が1本抜けてしまうと、まず、その両隣の歯が無くなった歯の場所に隣の歯が倒れてきます。さらに、抜けた歯とかみ合っていた歯が飛び出してきて、最終的には、反対側の歯が抜けて無くなった場所の歯茎まで到達します。このような場合、歯茎に当たって痛いので、抜いてしまうか、神経を殺して小さく削ってしまう処置が必要になります。
ですので、歯が抜けてしまったら、必ず代わりの歯(入れ歯またはブリッジ)を入れてもらうことが必要です。
2.噛み合わせに合わない歯を入れられたとき
クラウンや被せ物などの新しい歯を入れてもらうと、今まで噛み合わせでぶつかっていたところがぶつかりにくくなったり、持続的に違和感が出ることがあります。いつもより噛み合わせが高く感じたり、強い違和感が出たら、処置後の3日間のうちに歯科医院で見てもらうことが重要です。それ以上時間が経ってしまうと、感覚が変わって、噛み合わせが悪いことに違和感を感じなくなってしまうので要注意です。
「噛み合わせ」の役割
長年(30年)歯科治療をしていてわかったのは、「噛み合わせ」で身体のバランスをとっているということです。
身体の使い方、筋肉の動き、その人それぞれの固有の噛み方、あごの動きに合わせて「噛み合わせ」が決まり、その「噛み合わせ」が下あごを安定させ、体調による変動に対処し、身体のバランスをとっているのです。
以前(30年以上前)は“理想の噛み合わせ(咬合)”があり、それを“咬合器”という機械で作り上げ、口腔内に再現すると“理想的な噛み合わせになる”という考え方もありましたが、人間を機械に当てはめるのも無理な話です。
私(近藤)の考えとしましては、人それぞれ個性があるので、その人自身の身体で作り上げた噛み合わせをその年齢ごとに(歳をとれば筋力、体力も落ちますから)維持してあげることが大切なのではないかと考え日々治療にあたっています。
現代はストレスの時代であり、それぞれ皆さん方が少々無理をして働いています。そのしわ寄せが歯に来て“噛み合わせ”のバランスが崩れると、一気に歯も噛み合わせも崩壊します。
ですので、 歯の治療=噛み合わせ維持のための治療 と言っても過言ではないと考えています。
当院では、床矯正治療を通して、お子様の健康や健全な成長発育をサポートしております。大事な噛み合わせを作り上げる小学校時代は身体作りの大切な時期です。お子様の歯並びや噛み合わせが気になりましたら、お早めにご相談ください。