歯並びの原因について
もくじ
「歯並び」ってどうして決まるの?
「歯並び」はただ、歯と、あごの大きさだけでなく、噛み方、生活習慣遺伝、舌の位置、授乳期のおっぱいの吸い方まで、多くの原因があります。
したがって、矯正治療を始める前に「歯並びの原因」を考えていくことが大事です。
原因1. 舌の力、舌の癖
通常、飲み込む時、舌は口蓋(上あごの深くえぐれたところ)にピタッとくっついているはずです。これが歯の方へ、歯を前に押し出すように出てしまう人がいます。
この場合、上下の歯がちゃんと噛み合わない(開咬)、歯と歯の間に隙間ができる隙っ歯になることが多いです。
原因2. 口腔習癖がある場合
代表的なものに指しゃぶり、おしゃぶり癖があります。舌突出癖も多くみられます。
これらの癖による歯並びに対しての影響は、最初は軽度で、止めれば治る場合が多いですが、時間が経てば経つほど、重度になり、骨格性の不正咬合に進行します。
原因3. 口呼吸をしたり舌の位置が下方に下がっている場合
鼻で呼吸がしにくい人や、口の周りやのどの筋肉の力が弱い人は、口で呼吸をするため、口が常にポカンと開いている状況で、次第に下あごが後ろに下がり、相対的に上あごが前に出るようになり、いわゆる出っ歯になってしまいます。
原因4. 子供の時、乳歯がむし歯になり、永久歯の生える場所がなくなった場合
むし歯は歯と歯の間になることが多く、穴があくと、後の歯がその分どんどん前に動いてきて、生え換わりの永久歯の生える場所がなくなってしまいます。
原因5. 子供の時から、よく、噛んでいなかった場合
よく噛むことにより、あごの骨は成長します。歯の大きさは生まれつき決まっていますが、あごの大きさは噛む習慣でだいぶ変わってきます。
原因6. その他、遺伝的なものなど
歯並びには、先天的なものより、後天的(習慣、環境)の影響のほうが圧倒的に多いですが、骨格性の反対咬合など、遺伝的なものもあります。
「歯並び」にも必ず、その原因があります。
その原因を確認せず、対策を取らずに単に歯並びだけ変えても、後戻りといって、また時間が経つと、元の悪い歯並びに戻ってしまいます。
歯を抜いて見かけ上並べても、今度はそこに隙間ができてしまったりします。
近藤歯科クリニックでは、その原因をよく考え、対処していく方針です。
舌の癖や、舌の位置の改善、口腔習癖の改善に非常に有効な「口腔筋機能療法(MFT)」にも積極的に取り組んでいます。
口呼吸の原因
歯並びに悪い影響を与え、不正咬合になっていく状況での最も問題となるのは、口呼吸です。
日常の習慣や、食生活は変えて行こうと思えば、出来ますが、呼吸は生きていくための基本的な条件であり、簡単に変えていこうとするのは難しいといえます。
原因1.アレルギー性の鼻炎
原因2.口蓋扁桃肥大
原因3.咽頭扁桃肥大(アデノイド)
原因4.鼻中隔湾曲症
原因5.不正歯列により、口が閉じられない場合
これらが、主な原因です。
咽頭扁桃(アデノイド)について
アデノイドは、前図(図1)のように、鼻腔の奥、耳管開口部付近が肥大することにより、鼻呼吸障害、難聴などを起こすものをいいます。
咽頭扁桃は4〜5歳ころから、急激に増大し、12歳前後に退化収縮します。
図2
(図2参照)
アデノイドにより、幼児期は鼻閉塞とともに、哺乳困難を生じます。年長児になると、いびきが問題になります。強度になりますと、舌根沈下、喉頭蓋の圧迫により、呼吸困難を起こし、覚醒します。いわゆる夜驚症となります。
さらに、顔貌も、口呼吸のため、常に開口状態で、鼻唇溝は消失し、顔面筋はゆるみ、鼻の付け根は低くなり、眼と眼の間が広がったような、アデノイド顔貌になり、強度の歯列不正も生じます。
アデノイド切除手術の適応は以下のとおりです。
1.アデノイド肥大による病的口呼吸およびいびき声
2.耳管狭窄による難聴
3.反復性中耳炎、滲出性中耳炎
4.慢性再発性の上気道感染(慢性副鼻腔炎、上咽頭炎など)
5.小児の睡眠時無呼吸症候群
このように、呼吸の問題にも、多くの原因があり、乱れた歯並び、咬み合わせ、歯列不正にはそれらの結果ということができます。
したがって、呼吸など、体全体の事を考慮せずに、歯の並ぶスペースだけを考えた抜歯矯正は原則として、行ってはならないと考えられます。