• 立川の小児歯科専門【近藤歯科クリニック】

  • 近藤歯科クリニック 総合トップご予約・お問い合わせはこちら 042-524-0722お問い合わせ

立川の小児歯科専門【近藤歯科クリニック】

  • 近藤歯科クリニック 総合トップページ
  • ご予約・お問い合わせはこちら 042-524-0722
  • お問い合わせ

小児歯科Q&A

 

歯磨きは、いつから始めますか?

歯が生え始めたら、ガーゼなどでそっと拭いてあげてください。

始めの歯は下の前歯で、生後6ヶ月頃生えてきます。

ミルク、母乳をあげた後は必ず拭いてあげてください。

母乳はむし歯になりますか?

むし歯の原因はショ糖からミュータンスレンサ球菌が酸を産生することです。
母乳に含まれる糖質はショ糖ではなく、乳糖なので、直接むし歯の原因にはなりません。
しかし、1歳前後になり、離乳食のみがき残しがある状態では、ミュータンスレンサ球菌は酸を産生し、さらに、みがき残しに母乳がくっつき、ミュータンス菌以外の様々な細菌は乳糖を利用して、酸を産生してしまいます。
したがって、直接むし歯の原因とは言えないですが、間接的には関わりが大いにあるといえます。

さらに、就寝時の母乳は、夜間の唾液分泌が減少するために、むし歯のリスクが高くなります。

長期間の母乳の継続(1歳半以降)によるむし歯の発生は上の前歯によく、見られます。

 

母乳や離乳食によるむし歯に対しての対策

上の前歯が生え始める前までは母乳や離乳食の与え方と口の清潔にあまり神経質になる必要はありません。
しかし、前歯が生えてからは、母乳と食物残渣が歯の表面に残らないよう「お口のケア」が大切です。

(1)上の前歯が生えたら離乳食後に指に巻いたガーゼや綿棒で歯を掃除します。
1歳過ぎの年齢では、離乳食後に丁寧に歯を磨きます。
離乳食後ごとに磨くのが理想であるが、難しいようなら夕食の離乳食後にしっかり磨き、他の時は 水またはお茶を飲ませ、すすぎの効果を得るようにします。

(2)第一乳臼歯(前から4番目の歯)が生え始め、噛みつぶしが出来るようになる離乳の完了後頃には様々な食品を食べられるようになります。


そして、歯の表面に砂糖を含む食物残渣が残っているところへ母乳が加わるとむし歯のリスクが非常に高くなります。


したがって、この時期を過ぎても母乳を与える場合は歯の清潔に特に気を配る必要があります。

(3)子どものミュータンス菌や歯周病菌は、生まれつきいるのではなく、親などから伝播します。
むし歯が多い人の唾液にはミュータンス菌(歯周病の人には歯周病菌)が多く含まれているので、ご両親などのご家族は、早めに歯科を受診し、むし歯を治療してもらってください。
ミュータンス菌や歯周病菌が少なくても食べものを口うつしで与えたり、スプーンを共有することは避けたいものです。

母乳とミルクとでは、どちらが虫歯になりやすいですか?

一般的には、母乳のほうが多いですが、これは、寝る前、夜間に与えられることが多いためと考えられます。
従って成分の差というよりは与え方の問題といえます。
乳首から吸われた母乳は上唇と上の前歯のすき間にたまりやすく、特に睡眠中は唾液の分泌が少なくなるため、洗い流されにくくなります。
寝かしつける前に歯ブラシで汚れを取り除いたり、寝付いた後で上唇をそっとまくりあげて、濡れたガーゼや脱脂綿で歯の表面をふき取ってあげると、むし歯予防に効果があります。
乳首を吸わないと寝ないのは、おなかがすいているのではなく、精神的に安心を求めていることが多いようです。
添い寝をして手を握ってあげたり、お話や子守唄を聞かせてあげるなど、別の安心材料をみつけて、親子で母乳を卒業(卒乳)していきましょう。 

おしゃぶりの利点と欠点について教えてください。

利点は精神的安定、簡単に泣き止む、母親のストレスが減る、などで、欠点は習慣性になりやすく、長期間使用すると、は並ぶ、かみ合わせに影響がでてくることがあげられます。

遅くとも、2歳半までにはやめるようにしましょう。

イオン飲料水はむし歯になりやすいですか?

イオン飲料はテレビのコマーシャルなどにより、多くの人は、身体に良いというイメージがあります。
そして、乳幼児が汗をかいた時や、入浴後や、のどが渇いたときに積極的に与えてしまう傾向があります。
イオン飲料の組成は経口維持輸液(後述)に比べ、Na?などの電解質はやや低値かほぼ同程度で、下痢や嘔吐による軽度の脱水に使われます。

普通の食事をしている乳幼児にこれを与えると、電解質が多くなり、かえってのどが渇いてしまいます。
その結果、イオン飲料を絶えず飲んでいなければならない状態となってしまいます。
そして、イオン飲料は経口維持輸液寄りも糖分の濃度が高く、甘みが強いので、習慣化する傾向にあります。

イオン飲料のpHは3.6~4.6と低く、pH5.4以下ではエナメル質が溶け、むし歯になります。
夜寝る前や夜中に起きた時にもこれを与えると益々この傾向を助長します。


お子さんの脱水の症状が回復しましたら、飲用を止めるようにしてください。

さらに、イオン飲料を多量に与えることは、肥満の原因になるだけでなく、食欲不振など、全身に悪影響を与える恐れもあるのです。 

 

日本歯科医師会雑誌 各種飲食物の酸性度と酸蝕歯の関係 北迫勇一 より引用

虫歯菌は、いつ、どうやって感染するのですか?

虫歯菌(ミュータンスレンサ球菌)は1~2歳に、身近にいて接触する機会の多い人(親や保育者など)から菌がうつるとされています。このころは、離乳が終って食べられるものの幅が広がり、また砂糖を含む甘味飲食物を摂取し始めやすい時期です。しかし、菌の伝播に関して、過度に神経質になることはなく、子どもとのスキンシップや愛情表現の行為を制限することがないようにしたいものです。それよりも、日常の口腔ケアに配慮するほうが望ましく、親や家族、保育者など周囲の人たちが口腔清掃やう蝕治療をきちんとしていれば、口腔内のミュータンスレンサ球菌は少なく、伝播のリスクも減少します。

食べものによる、窒息事故を防ぐには?

  • 謝って気管に入りやすいピーナッツなどの豆類は3歳になるまで食べさせない。急停車する可能性のある車や揺れる飛行機の中では食べさせない。  
  • 仰向けに寝た状態や、歩きながら、遊びながら物を食べさせない
  • 食べものを口に入れたままの会話、テレビを見ながらの食事はさせない。
  • 食事の際はなるべく誰かがそばにいて注意してみている。
  • 乳幼児に食べることを無理強いしない。
  • 年長の子どもが乳幼児に危険な食べものを与えることがあるので注意する。

先天性歯により、哺乳困難なときの対応は?

先天性とは・・(生まれてすぐに生えてきてしまった歯)下の前歯は通常、6~10ヶ月で生えてきます。

歯がグラグラしていない場合は、とがったところを削ります。さらに仮の被せものをして、粘膜が傷つかないようにすることもあります。グラグラしている時は、哺乳中の脱落による誤嚥の危険性があるため、抜くこともあります。

歯科治療を嫌がるお子さんには?

年齢、性格、状況により、対応の仕方は異なってきますが、緊急時(外傷など)を除き、むりやり押さえつけての治療はしないようにしています。

まず、1.診療室に入る。
さらに2.ユニットに座る(この時、お母様にだっこしてもらっても可)

   3.スタッフの話を聞く。

   4.コミュニケーションをとる。

   5.(歯科治療において)怖いこと、いやなことを話してもらう。

   6.治療の器械に慣れる、練習をする。、・・・

などと、少しずつ、段階を追って慣れていくようにしてもらっています。 これで、治療を嫌がるお子さんでも、はぼ全員治療が可能になっていきます。

 

※許可なくHPの無断転載を禁じます。

小児歯科リンク一覧

当医院名 近藤歯科クリニック
診療
科目
小児歯科・矯正歯科
予防歯科一般歯科・小児矯正
歯周病
義歯・歯科口腔外科
外来環算定歯科)
医院
住所
〒190-0011
東京都立川市高松町
2-25-3
メープル立川1F
TEL・FAX 042-524-0722
総合HP https://kondo-shika-shinbi.com/
その他 ご質問・ご相談
お気軽にお電話ください
患者さまの声
初診の方用問診票ダウンロード
セラミック治療
歯科助手さん募集中