• MFT(口腔筋機能療法)について

  • 近藤歯科クリニック 総合トップご予約・お問い合わせはこちら 042-524-0722お問い合わせ

MFT(口腔筋機能療法)について

  • 近藤歯科クリニック 総合トップページ
  • ご予約・お問い合わせはこちら 042-524-0722
  • お問い合わせ
当医院名 近藤歯科クリニック
診療
科目
小児歯科・矯正歯科
予防歯科一般歯科・小児矯正
歯周病
義歯・歯科口腔外科
外来環算定歯科)
医院
住所
〒190-0011
東京都立川市高松町
2-25-3
メープル立川1F
TEL・FAX 042-524-0722
総合HP https://kondo-shika-shinbi.com/
その他 ご質問・ご相談
お気軽にお電話ください
患者さまの声
初診の方用問診票ダウンロード
セラミック治療
歯科助手さん募集中

近藤歯科クリニックのMFT

口腔筋機能療法(MFT)について

舌は筋肉のかたまりですが、普段から、前の方に(図1)のように前のほうに出ているひとがいます。また、物を飲み込む時に出る(異常嚥下癖)ひともいます。
“舌のくせ”は、歯並びに非常の大きな影響を及ぼします。
上下の歯が出たり(上下顎前突)、上の歯が出たり(上顎前突)、受け口(下顎前突)、上下の歯の間が開いたり(開口)、隙っ歯になったりします。
これは、舌が歯を動かしているためです。顔も口元が出ている感じになることが多くみられます。

したがって、この“舌のくせ”を治すようにしないと、歯列矯正を行っても、後戻りをすることになります。

また、“舌のくせ”によって、歯周病になりやすくなります。さらに、食べる時も「クチャクチャ音をたてたり、食べものをこぼしたりする」事が多いです。
「舌足らず「タダナラサ」行で発音がはっきりしない」こともあります。
したがって、“舌のくせ”はご自身が気づいていない場合が多いですが、治していくことが必要なのです。この“舌のくせ”を治す方法のひとつとして、 “口腔筋機能療法”(MFT) があげられます。

ただし、“舌のくせを治す”といっても、舌が下あごとのどの部分に治まるだけのスペースがないと、いくら、ご本人が治そうとMFTに取り組んでも難しいと言えます。なぜならば、もともと気道が狭い人の場合、呼吸をするために、やむをえず下あごを後ろに引いて気道を確保しているからです。(下あごを後に引くと、さらに舌が前に出やすくなります。)

口腔筋機能療法(MFT)は口の周りの筋肉(舌も含む)の機能を訓練によって改善し、きれいな歯並び、美しい口元を維持するために行うものです。
矯正治療には必須のトレーニングです。次の様な場合、必要です。

  1. 歯列矯正治療中、または治療後。
  2. 舌癖のある場合。
  3. 異常嚥下癖

1.2.3.いずれも舌の位置に関係したものであり、その位置により、お顔の口元のかたち、状態に関係してくるのです。
3.の異常嚥下癖とは、嚥下時に舌を上下の歯の間に突出し、口輪筋や、オトガイ筋などの、口の周りの筋肉を強く緊張させます。(下図参照)
飲み込む時に口の周りにギュッとシワが寄ります。さらに、次の様な場合も、必要となることがあります。

  1. 舌足らずのしゃべり方をする。
  2. 食べものを食べる時、クチャクチャ音がする。
  3. よく、食べものをこぼす。
  4. 入れ歯の安定が悪い。
  5. 歯周病が進行してきた。

1.の舌足らずの発音の場合は「タダナラサ」行の発音をする時、舌が前の方に出てきて、上下の歯と歯の間に挟まっている場合です。
2.3.4.は口の周りの筋肉(口輪筋)の力が弱く、筋力を強くすれば、解決していくことが多いです。
5.の場合、舌で、歯を前のほうに押し出して、出っ歯のようになることもあります。

以上にように、「MFT」はお口の周りの、多くの問題を解決する、たいへん有効な手段です。


近藤歯科クリニックのMFT

当クリニックでは床矯正治療をおこなっていますが、床矯正治療は、装置によって歯を動かすことはもちろん、患者さんに正常な唇や舌の機能、適度な咬む力を身に着けてもらうようにしています。

「歯並び」は食事の仕方、口を閉じているかなどの生活習慣の結果です。

矯正装置によって歯を動かしても、患者さんの咬み方、咬む力、食事の摂り方が変わっていかなければ、きれいには歯は並ばないのです。

これら食べ方、噛み方、生活習慣を変えていくことも口腔筋機能療法のひとつだといえます。

そして、口腔筋機能療法は継続していくことが大切ですから、日常、無理なく、費用がかからない方法がベストです。

☆当クリニックで床矯正治療を始められる患者さんには以下の方法をおすすめしています。

1.タッチスティックという簡単な安価な(200円)装置を前歯で咬む。 くわしくはこちらへ
2.ガムトレーニング くわしくはこちらへ
3.パナシールドという簡単な装置(5000円)をはめる。 {受け口の人の場合}⇒くわしくはこちらへ
4.チューブ咬みをする。 (日常の食事で咬み足りない分を補い、歯の向きを修正していく)

これらの方法はいずれも難しくなく、患者さんの“やる気”次第で効果がでます。あと、参考までに、従来行われてきた口腔筋機能療法(MFT)もご紹介いたします。