• 立川の小児歯科専門【近藤歯科クリニック】

  • 近藤歯科クリニック 総合トップご予約・お問い合わせはこちら 042-524-0722お問い合わせ

立川の小児歯科専門【近藤歯科クリニック】

  • 近藤歯科クリニック 総合トップページ
  • ご予約・お問い合わせはこちら 042-524-0722
  • お問い合わせ
当医院名 近藤歯科クリニック
診療
科目
小児歯科・矯正歯科
予防歯科一般歯科・小児矯正
歯周病
義歯・歯科口腔外科
外来環算定歯科)
医院
住所
〒190-0011
東京都立川市高松町
2-25-3
メープル立川1F
TEL・FAX 042-524-0722
総合HP https://kondo-shika-shinbi.com/
その他 ご質問・ご相談
お気軽にお電話ください
患者さまの声
初診の方用問診票ダウンロード
セラミック治療
歯科助手さん募集中

子どもの歯をむし歯にしないために

立川小児矯正なら近藤歯科クリニック小児歯科>子どもの歯をむし歯にしないために

1.乳児期(出生~1歳半くらいまで)

~歯が生える前に~

  • 初めての歯は8~9か月頃、下の前歯が生えてきます。(早いお子さんは6か月頃)
  • 歯が生えたら、一般的に"ガーゼでそーっと拭いてあげる"といわれていますが、(もちろん、いきなり歯ブラシは使ってはいけません)できれば、その準備段階として、歯が生える時期が近づいたら、ときどき、指や、ガーゼで口の中を触ってあげてください。口のまわりの過敏な反応をとっていくことにより、スムーズにその後の歯みがきが習慣づけられます。
上皮真珠とは
生後数か月の歯がまだ生える前に、上下の歯ぐきに丸い光沢のある白いかたまりが見られることがあります。これは、“上皮真珠”といって、歯が生えてくる前触れではなく、自然に消えてなくなりますのでそのまま様子をみていて大丈夫です。

~前歯が生えてきたら~

  • 歯が生えてくる時期は、また、唾液の分泌がさかんになり、歯についた母乳や、離乳食の残りは唾液によって洗い流されますので、ガーゼであまり、ごしごしとこすらなくて大丈夫です。
  • 歯ブラシは、指やガーゼの感触に慣れてからそーっと歯にあてる程度にして、徐々にならしていくことがポイントです。
  • 1歳前後のこの時期は前歯だけしか生えていませんから、歯ブラシはヘッドが小さく、毛はやわらかめのものを使用してください。
  • 夜間の頻繁な授乳は避けましょう。
  • 哺乳ビンでイオン飲料、甘い飲み物を飲むことも避けましょう。
  • お菓子、ジュースなどの甘いものもあげないようにしてください。
子どもの歯(乳歯)について
乳歯(子どもの歯)は、下の前歯から生えてきます。(4~8カ月)
前歯は上下それぞれ4本(左右乳中切歯、乳側切歯)、その奥に糸切り歯(左右乳犬歯)さらにその奥に奥歯2本(左右第一乳臼歯、第二乳臼歯)、以上上10本、下10本合わせて20本になります。
ほぼ前の方から、それも下⇒上⇒下⇒上と順番に生えてきます。ただし、前から3番目の糸切り歯(乳犬歯)より、その奥の奥歯(第一乳臼歯)のほうが先に生えてきます。ですから、糸切り歯はちゃんと後から生えてきますので、お母さん方、どうか心配されないようにしてください。
あと、乳歯の前歯には、2本の歯が1本に合わさった“癒合歯”が時々みられます。
癒合歯とは?
本来2本である歯がくっついて1本になっているものをいいます。
乳歯の前歯(乳中切歯と乳側切歯または乳側切歯と乳犬歯がくっついたものが多いです。)
稀ですが永久歯の前歯にみられることもあります。
癒合歯の場合、生え変わりの永久歯が1本少なくなっていることもありますが、どちらかというと後の永久歯はちゃんと2本あることの方が多いです。
いずれにしろ、歯の本数は赤ちゃんがお母さんのおなかの中にいるときにきまってしまうので、乳歯が生えてくるときには、生え変わる永久歯の数はもう、変わりません。
小学校入学前後には、子どもも大人同様、口の中全体のレントゲンを撮れるようになりますので、その時、永久歯の本数をレントゲンで確認できます。
また、今までの経験によりますと、かえって、ちゃんと永久歯の本数がある場合、歯並びが歯が生えるスペースが不足し、重なってしまうことが多いような気がします。

~奥歯が生えてきたら~

  • 1歳を過ぎると乳歯の奥歯も生えてきます。
    奥歯はかみ合わせの部分に溝があり、ここに汚れがたまりやすくなるため、歯ブラシの使用が必要になります。1日1回、とくに、寝る前の歯みがきが大事です。
  • 歯みがきは短時間で手際よくし、自分でみがきたがる子には、気が済むまでさせてあげて、それから、お母さん、(お父さん)がみがいてあげるようにします。
  • おやつに砂糖を含むお菓子類、とくにアメやグミなどをあげないようにして、果物やイモ類、野菜類などの自然な甘みを覚えさせていくことが重要です。

低位歯
乳歯の奥歯で時々、歯の高さが、他の周りの歯と比較して低い歯がみられることがあります。これは“低位歯”といって、以下に注意すべき点があります。
まず第一に、歯みがきしづらく、食べ物も前後の歯との間に食べ物が挟まりやすいので、むし歯になりやすいということ。
第二には、いずれ永久歯と生え変わりますが、このとき、前後の歯に引っかかって自然に抜けにくいということです。この場合、交換期には歯科で歯を抜いてもらう必要があります。そうしないと乳歯が抜けないで残ってしまい、(乳歯の晩期残存といいます。)永久歯が生えてくるのを邪魔してしまいます。
歯の先天性欠損
乳歯、永久歯ともに、もともと歯の数が少ないことがあります。乳歯の数が少ない場合は上下の前歯(乳中切歯、乳側切歯)にみられます。発言頻度は約1%程度です。この場合、はっきりとは言えませんが生え変わって出てくる予定の永久歯も少なくなっている傾向があります。5歳くらいになれば、レントゲン写真も一人で撮影可能になりますのでそれまでは様子をみていていいでしょう。

2.幼児期(1歳半~5歳)

  • 1歳6か月から7か月頃に乳犬歯が生え始めます。
    食べ物をかみ切りやすくなり、卒乳の目安といっていいでしょう。
  • 2歳3か月から5か月頃に乳歯の一番奥の歯である、第二乳臼歯が生え始めます。この歯が生えることにより、かみ合わせが完成します。
  • 3歳頃、かみ合わせができることにより、大人とほぼ同様に、食事ができるようになり、あごも成長していきます。
  • たた、噛むだけでなく、言葉を話すことにより、さらにあごの発育、口の周囲の筋肉の発達など、口の機能が発達し、ヒトとしての知的な発達もしていきます。
  • 当クリニックに来られる幼児期のお子さんを見ていると、お母さんがやさしく話しかけたり、本を読んだりしてもらっているお子さんのほうが、コミュ二ケーションの力がすぐれ、よく、こちらの話を理解してくれる傾向にあるように感じます。
  • 乳児期の指しゃぶりは乳汁から、固形物を受け入れるための準備であり、成長の過程といえますが、3歳を過ぎても指しゃぶりが続いている場合は、習慣になっていると考えられます。
    歯並びに悪影響がでますので、本人の興味をそらして、やめていくようにもっていきましょう。
  • むし歯になっていないかチェックをしましょう。
    年齢、時期によってむし歯が発生する場所はほぼ、決まっています。
    0~2歳 この時期は、上の前歯の間をチェックしてください。
    2~4歳 この時期は、奥歯のかみ合わせの面の溝のところです。
    5~6歳 この時期は、奥歯と奥歯との間です。
  • あと、むし歯になってから、歯科を受診するのではなく、普段から、かかりつけの歯科を決めて受診し、少しずつお子さんが慣れていくようにするといいでしょう。
    むし歯になったお子さんを、叱りつけ、あわてて、むりやり歯科につれていく、という状況になってしまうと、お子さんにとっても、たいへんなプレッシャーになり、スムーズに受診が出来ないことが多いです。
  • 4~5歳になると、お子さん同士の付き合いも広がり、甘いお菓子類を口にする機会が多くなり、奥歯の間のむし歯もたいへん多くなってきます。
    永久歯が生え始める大切な時期なので、お母さん方で話し合って大事なお子さんの歯を守ってあげてください。
  • 5歳後半になると、下の前歯が抜けて、最初の永久歯が生え始め、ほぼ同時に一番奥に永久歯の第一大臼歯(6歳臼歯)も生えてきます。
  • 幼児期後半は、歯の生え変わりとともに、あごが大きく成長する時期ですから、お子さんには、食べものを出来るだけ前歯でかじって食べるように、食べ物を小さく食べやすくしないように工夫してください。

学童期(6歳~12歳)

  • この小学校6年間で体の発育とともに、歯も子どもの歯(乳歯)から、大人の歯(永久歯)へとほぼ生え変わります。
  • 最初に生え変わるのは、下の前歯ですが、たいていは、乳歯が抜ける前に永久歯がその内側から生えてきます。
    お子さんの歯をよくみてあげているお母さんはこのとき、気づいて歯科に見せにきてくれます。
    当クリニックでは、その場で無理に乳歯を抜くことはしませんが、今後の見通し、さらに対処法、歯並びなどについて、よくご説明させていただきます。

過剰歯
上の前歯によくある余計な(過剰な)歯のことです。これがあると、前歯が生えにくかったり、歯並びが乱れたりします。

⇒詳しくはこちらへ

  • 小学校1年生の口の中の状態(むし歯の有無や、歯並び)は、まだ、個人差が少なく、治療による改善、成長による修正が簡単に期待できますが、小学校6高学年になってしまうと、個人差も大きくなり、むし歯、歯並びなど、簡単な治療では治らなくなってしまいます。
  • 過剰歯
    上の前歯によくある余計な(過剰な)歯のことです。これがあると、前歯が生えにくかったり、歯並びが乱れたりします。⇒詳しくはこちらへ(このページの下の項目“永久歯が生えてこない(萌出不全、埋伏歯)”のところへページ内リンクさせてください。
  • 6歳前後(小学校1年)に第一大臼歯が生えてきます。この歯は歯の中で最も大きく、噛む力も強く、重要な歯です。
    よく気を付けて保護者の方が仕上げみがきをしてあげるとともに、むし歯になりやすいかみ合わせの面の溝の部分に予防処置(シーラント)をしてもらってください。
  • この学童期は、永久歯がどんどん生えてきます。
    永久歯も、歯というものは、生えたてがむし歯になりやすいです。
    一見固いエナメル質であっても、生えたての歯は弱いので、大人とは比較にならないほど、むし歯になりやすく、その進行も早いのです。
  • 学校で歯の健診をしていると、朝ご飯をちゃんと食べているお子さんと、食べていないお子さんははっきりとわかります。なぜならば、歯ついている歯垢のつきかたがぜんぜん違うからです。朝ご飯を食べていれば、仮に歯をちゃんとみがけなくても、歯の表面は唾液やほっぺた、舌の動きなどである程度きれいになっているのです。
  • この学童期の中で小学校1~2年の低学年のころは、身体と心にとっても、小児歯科にとっても、大事な時期です。そのお子さんの一生が決まっていくように、歯に関しても、歯並びに関しても運命がきまっていくといえます。
    歯並びも、この時期から矯正していくことがポイントです。
  • 小学校低学年のお子さんは、素直で、大人の言うことをしっかりと聞いてくれますので、この時期に朝ごはんをきちんと食べるなどの規則正しい生活習慣、歯の管理を含めた健康への知識などを身につけさせたいものです。
    当クリニックの小学校での集団歯科指導も毎年2年生を対象に行っております。

中心結節
小学校高学年になって生えてくる永久歯で上下の小臼歯でときどき(約4%なので意外と多い)みられます。かみ合わせの面の真ん中に突起(とがった出っ張り)が認められることがあります。この出っ張りの内部には神経のある部屋が伸びてきていて、歯がちゃんと生えてかみ合わせの歯とぶつかるようになると、これがポキンと折れて、歯の中の神経がむし歯でもないのに、死んでしまうことがあります。したがってこれを見つけたらすぐにまわりをセメントなど、硬い材料のもので補強して、折れないようにしなくてはなりません。ただ、何年か経つと、自然に歯の中の神経のある部屋が狭くなっていき、先端部の突起が折れても神経は影響をうけなくなりますので、その歯が生えてから2、3年たつまで注意していればいいかと思います。当クリニックでは矯正治療中のお子さん方でちょうどこの歯が生える時期、注意して診て、見つけたらすぐにお母さん方にお知らせして処置しています。